PICKUP
動物と人間の歯の違い

動物と人間の歯の違いは一体何か知っていますか?
人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけ生えかわり、多くの動物も乳歯から永久歯へと生え変わります。しかし動物によっては、一生歯が伸び続けたり、何度も生え変わる歯をもつ動物も存在し、食べ物の種類や食べ方によって、動物の歯のカタチもさまざまです。

Contents

動物と人間の歯の役割

歯にはいくつもの機能や役割があり、動物にとっても、人間にとっても、生きて行く上で非常に重要なものです。
人間に歯があることで、咀嚼をしっかり行うことができ、よく噛んで食べることで胃や腸に負担をあまりかけることなく、カラダ全体に栄養を行き渡らせることができます。

また歯が揃っていると、滑舌も良く、会話がスムーズに出来たり、食事の際に歯ごたえや歯触りを楽しむことが出来るため、心や表情を豊かにしたりと歯の働きは健康的な生活を送るうえで欠かせないものばかりと言えるでしょう。動物の歯は、食べ物を食いちぎり噛み砕くという人間の歯と同じ役割のほかに、獲物を捕まえたり、物をくわえて運ぶという、人間の「手」の役割まで果たし、さらに敵を攻撃したり、身を守る武器として歯が使われたりと動物ならではの大事な役割を担っています。

動物の歯のカタチ

ほ乳類生物のほとんどが、乳歯と永久歯があり一生の間に歯が二回生える特徴を持っています。これを「二生歯性」といい、また歯の数は決まっていて、切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯の4種類の形があり、歯の根の部分は顎の骨の中に埋まっているという特徴を持っています。動物の歯は、食べ物の種類や食べ方によって歯の形は異なり、食べ物と歯の形には密接な関係があると言えるでしょう。

肉食動物の歯

肉食動物には、ライオン・ヒョウ・トラ・オオカミなどが挙げられ、これらの肉食動物は肉を引き裂いたり骨を噛み砕くために、すべての歯が鋭く尖っています。臼歯は、肉を切り裂くハサミのような噛み合わせになっており、犬歯が良く発達しているため、敵と戦うための武器になり、顎の力が非常に強いという特徴を持っています。

草食動物の歯

草食動物には、キリン・ウシ・ウマ・シカ・ゾウなどが挙げられ、草をすり潰しやすくするように、臼歯が平らになっていて、溝がたくさんあるのが特徴です。犬歯はあまり発達しておらず、草や葉は消化しにくく、栄養価も低いため、長い時間をかけて大量のエサを食べ、よくすり潰して飲み込みます。

雑食動物の歯

雑食動物には、人間・サル・クマ・リス・ネズミなどが挙げられ、歯の特徴は肉食動物と草食動物の歯の中間の形をしています。前歯は肉食動物のようにハサミのような働きをし、臼歯は草食動物のように食べ物をすり潰せるよう平らになっています。

一生伸び続ける歯を持つ動物

人間の髪の毛のように、一生伸び続ける歯を持つ動物がいることを知っていますか?
一生伸び続ける歯のことを「常生歯(じょうせいし)」と呼び、「無根歯(むこんし)」とも呼ばれています。

ウサギの歯や、ネズミの前歯、モルモットの臼歯、カバやブタ・イノシシの犬歯、象の牙などが挙げられます。常生歯をもつ動物の多くは、歯が伸び過ぎてしまわないために、硬いものをかじったり、咀嚼をして、歯を削り、長さを調整しています。ウサギはもともと、草や木の皮や根など、なかなか噛み切れないものを食べていたことから、前歯で噛みちぎり、奥歯でよくすり潰して食べるという、歯にとって非常に大変な作業をしなければエサを食べることができませんでした。そのため、歯はどんどん摩耗してすり減ってしまうため、ウサギの歯は、前歯も奥歯も、一生伸び続けるように進化を遂げたと言われています。

しかしウサギのペット化が進み、ウサギの生活環境や食生活も激変しました。容易に噛み切れるものばかり食べてしまい、歯が伸び過ぎて、不正咬合になってしまうケースなどもあるようです。ちなみに勘違いされることが多いのですが、ウサギの歯は「硬いもの」をかじると割れると言われています。上述したようにウサギの歯は、硬いものではなく「噛み切れないもの」を食べることによって摩耗するので、硬いものは与えないように気をつけましょう。常生歯を持つ動物の他には、すり減った歯が前方に移動して、後方から生えてきた歯が取って変わる、「水平交換」と言われるゾウの臼歯や、予備の歯が奥に向かって並んでいて、歯が抜け落ちるとベルトコンベアのように後ろの歯がすぐに前に出てきて埋めていくというユニークな性質を持ったサメの歯など、それぞれの動物がそれぞれの歯を生きるために備えています。

もし野生の動物が歯を失ってしまったら、「死」を意味します。それだけ野生の世界を生きる動物にとって歯は生きるために大切なカラダの一部と言えるでしょう。それは動物だけでなく、人間であっても、たった1本、歯が失われただけで正常な働きが出来なくなります。仮に奥歯が1本なくなっただけで、ものを噛み砕く能率は約40%も低下するといわれています。よって、胃や腸などの消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれます。それだけでなく、歯を失うと発音にも影響が出てしまい、上の前歯が抜けると「サ行」、奥歯が抜けると「ハ行」と「ラ行」が発音しにくくなり、顔の輪郭が変わって、表情が老けて見えたりするケースもあると言われています。

健康な歯は、カラダの健康に直結しています。大切な歯を守るためにも正しいケアや大分県の歯科医院で定期検診を受けてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事