PICKUP
鋏状咬合(はさみじょうこうごう)とは

鋏状咬合という不正咬合をご存知ですか?出っ歯や受け口に比べ、あまり聞いたことのない方が多いのではないかと思います。この鋏状咬合は奥歯に症状がみられるため、正面から見ただけでは自分では気づかない事が多く、鋏状咬合を治療したいと言って歯科医院を受診するケースは少ないようです。今回は鋏状咬合についてご紹介します。

鋏状咬合とは

鋏状咬合(はさみじょうこうごう)とは上顎の奥歯が外側にズレて、下顎の奥歯は内側にズレてしまって上下の奥歯がうまく噛み合わない症状のことを言います。別名、「シザーズバイト」とも呼ばれており、ネーミングの通り、ハサミのように上の歯の内側に下の歯が軽く接触するため、不安定な噛み合わせのため、食べ物をすり潰しにくかったり、噛みにくい状態です。

鋏状咬合の症状のレベルによって差はありますが、上下の歯が噛み合わないことで、それぞれの歯が歯茎に叩きつけるように力が働いてしまい、鋏状咬合がさらに悪化してしまうケースも珍しくありません。また、上の歯に当たらないように下顎自体がズレてしまうケースもあります。後者のケースは徐々に下顎がズレている感覚が正常だと誤って認識してしまうようになり、下顎が横にズレ、顔が歪んでしまう可能性があります。

鋏状咬合の治療について

鋏状咬合になってしまう原因として考えられることは、歯に対する顎の幅が小さいことによる不調和や発育の不足、位置の異常などが考えられます。鋏状咬合の治療法は症例によりさまざまですが、上下の歯にボタンを装着し交叉ゴムを掛ける治療法や、上顎と下顎をリンガルアーチと呼ばれる針金の器具で押さえる方法があり、そのほかにも歯列全体を矯正するなどの方法があります。交叉ゴムによる治療は日常生活で口を開閉する力でゴムにより牽引し、噛み合わせを改善するのが目的で、比較的軽症の鋏状咬合に適しており、安価で行うことができます。

治療期間は症状のレベルや自身でのゴムの装着状況によって個人差はありますが、およそ1年〜2年程でしょう。

この鋏状咬合は奥歯の症状のため気付きにくいですが、もし食べ物が噛みにくいなど違和感を感じた時点で放置せず、歯科医師に相談し必要な処置をしてもらいましょう。

矯正治療は、歯が健康であれば年齢関係なく、いくつになっても受けることができますが、顎の骨の柔らかい成長期や若年層の段階での早期治療が推奨されます。

交叉咬合との違いについて

クロスバイトとも呼ばれる交叉咬合(こうさこうごう)は、鋏状咬合と混同してしまいやすいですが、交叉咬合とは、上下の奥歯が反対に咬んでいる状態のことで、歯の生え方の問題や、顎の位置に問題があるケースがあります。正常な歯並びは、上顎の歯列が下顎の歯列に覆い被さるように並んでいますが、交叉咬合の場合は片側、もしくは両側の下顎の歯列が外側になってしまっており、咀嚼が非常にしにくい噛み合わせです。本来は前歯で噛み切り、奥歯ですり潰すという仕組みになっていますが、噛むべき位置で食べ物を噛むことができないので、奥歯で食べ物を噛む度に違和感を感じたりするでしょう。

交叉咬合や鋏状咬合の原因には、大きく分けて「遺伝的」なものと「外的要因」のものがあります。外的要因の具体例としては、常に決まった片側で頬杖をついていたり、舌が正しい位置に来ない舌癖、さらに口呼吸が原因となっていることがあります。また食文化が多種多様になり、近年では柔らかいパンケーキやパン、お肉などが人気・話題になる傾向がありますが、このような柔らかいものばかりを好んで食べる習慣がついてしまうと咀嚼力が低下し、骨の成長過程で交叉咬合になる場合もあります。

特に、お子様の骨の成長過程で骨のバランスが悪くなったことによって、交叉咬合になってしまうと、食べ物を均等に噛むことができず、顎関節症などの病気にも繋がってしまうケースも考えられます。

片側性の交叉咬合は乳歯がある幼少期に確認することが可能です。上下の前歯が縦に揃っているかどうかで確認することができ、一番前の前歯2本の歯の間の正中線が上下揃っているかどうかでをみてみましょう。仮に揃っていなかった場合、左右の奥歯を確認し、もし下顎の歯列が外側に出ている歯がある場合は片側性の交叉咬合の可能性が高いので、早めに歯科医に相談した方がいいでしょう。

奥歯に問題がある、これらの不正咬合は軽症レベルであればなかなか気づくことが出来ず、わずかに噛み合わせに違和感があっても、見た目では分からないからと放置してしまいやすいですが、交叉咬合や鋏状咬合は、なんとか咀嚼をしようとする癖が定着し、放置してしまうと顔の歪みや頭痛、顎関節症などの症状まで引き起こしてしまいます。それだけでなく、しっかり咀嚼をせずに飲み込む癖がつくと消化器官に負担をかけたり、顎の筋肉量が低下し、噛む力が衰えたりしてしまいます。また偏った食生活になってしまうと栄養バランスが偏ってしまい、健康にも影響を与えかねません。

噛み合わせに異常を感じたり、お子様の場合、ご親族のどなたかにこのような不正咬合をお持ちであった場合には、前歯でチェックをしてみましょう。

また遺伝的な不安要素がなくても、お子様の骨の成長をコントロールするためにも、食事のバランスを整え、口呼吸や頬杖をついたりする癖がつかないように注意しておくと尚いいですね。

おすすめの記事