PICKUP
歯が溶ける? 酸蝕歯に気をつけよう

普段、多くの人が何気なく摂取している酸によって歯が溶かされてしまうことをご存知ですか?

酸によって溶かされてしまった歯を「酸蝕歯(さんしょくし)」といい、虫歯や歯周病に続いて歯を失う原因の1つと言われています。

酸蝕歯は非常にゆっくりと進行するため、大人になってからかかることが多いと言われていましたが、食生活が昔と変わった影響などを受け、大人だけでなく、子どもでも酸蝕症になってしまう例が起き始めいていると問題視されています。

歯を失ってしまう酸蝕歯を防ぐために、どのようなことに気をつければいいのかなど、ご紹介します。

歯が溶ける酸蝕歯とは

酸蝕歯とは、普段何気なく摂取している酸性の食べ物や飲み物によって歯が溶かされてしまった歯の状態のことを言います。

酸性かアルカリ性かは、pH値によって示され中性はpH値7で、それより数値が小さければ酸性、大きければアルカリ性という基準になっており、お口の中は通常pH6.5~7で、弱酸性から中性となっています。通常、お口の中に唾液が十分に分泌されていると、酸を中和してくれるので問題ありませんが、歯の表面を覆っているエナメル質は、pH5.5以下の酸性のものに対して弱く、酸性のものばかりを摂取していると脱灰(だっかい)が起こってしまい、酸蝕症を引き起こします。

実は一般的に美味しいと感じる食べ物や飲み物はほとんど酸性で出来ており、体に良いといわれている「黒酢」「野菜ジュース」「クエン酸」や「梅」などをはじめ、美容にも良いといわれる「ビタミンC」や「フルーツ」熱中症予防にもいいと言われているスポーツドリンクなども酸が多く含まれています。その他にも炭酸飲料やワイン、ビールなどのお酒などは歯を溶かすのに十分強い酸性で出来ています。

飲料水に炭酸飲料やスポーツドリンクを水代わりに飲むクセがあったり、フルーツや野菜ジュースを朝食代わりにする習慣がある人や、健康のために黒酢を習慣的に飲む人も酸蝕歯になりやすいと言えます。また、ビール、日本酒、焼酎、ワインなどをほぼ毎日摂取する習慣がある人も気をつけましょう。特に寝る前に飲んだり、柑橘類やフルーツを食べた後、すぐに歯を磨いたり、洗口液でうがいをしてから寝ることもオススメ出来ません。市販されているハーブティー、漢方薬、歯磨き粉などにも強い酸性を示す製品があるのでこちらも注意した方がいいでしょう。

睡眠サプリと称し、睡眠前に飲むと良く眠れるという顆粒タイプのサプリにはクエン酸が入っているものがあり、睡眠中は唾液がほとんど分泌されないので歯にとってはあまり良いとは言えません。

そして最も強い酸は、私たちの体内からでる胃酸です。胃酸は普段口の中には出てきませんが、食べ過ぎや飲み過ぎた時にゲップとともにお口まで上がってきたり、ゲップをしなくても横になると食道下部括約筋が緩んで胃酸が出てくる場合があります。その他にも逆流性食道炎のある方や、つわりや摂食障害、アルコールの飲みすぎなどによってよく嘔吐をする場合も、胃酸はお口まで上がってくるので酸蝕症を引き起こしてしまうことが十分あります。胃液が歯に悪影響を与える前に、これらの疾患を治療することが必要です。

酸蝕歯の症状

酸蝕歯の症状は様々で、初期の段階であれば、熱い物や冷たい飲食物を食べたり飲んだりした時に歯がしみたり、歯の厚みが薄くなり下の象牙質が透けて見えて歯が黄ばんで見えたりします。また歯の表面が摩擦によってなんとなく丸みを帯びたように見えるなどの症状が現れるでしょう。

そしてさらに酸蝕歯が進行していくと、知覚過敏が重症化し、歯の先端が薄くなることで透明に見えるたり、先端のひび割れや表面に小さな凹みが表れ、歯の表面にツヤがなくなってきます。また象牙質がさらに見えてくるため、歯が濃い黄色や茶色っぽく見え、詰め物や被せ物が外れやすくなったりするでしょう。歯が細くなることで詰め物との境目に段差や隙間ができ、その部分が茶色や黒っぽく変色したりすることもあります。

このような症状は虫歯の症状にも似ているように思いますが、酸蝕歯と虫歯の違いは、虫歯は細菌によって侵された歯のみに痛みを伴いますが、一方、酸蝕歯は酸にさらされた全ての歯に起こります。酸蝕歯と気付かない症状も多く、治療開始が遅れることも少なくありません。上記のような症状に心当たりがある場合は歯科医院で診てもらうことをオススメします。

酸蝕歯を予防しよう

酸蝕歯を予防するには、日々の食生活の改善や生活習慣を少し見直し、心がけることで予防することができます。

歯の表面を覆っているエナメル質は、pH値が5.5以下の酸性のものに対して弱いとお伝えしましたが、炭酸飲料などはpH値がおよそ2.2~2.9、黒酢はpH値が3.1程度、オレンジなどの果汁飲料はpH値4.0前後が多く、ビールもpH値5.0以下のものが多いと言われています。食べ物に関しては、レモンのpH値が2.1、グレープフルーツは3.2、オレンジやミカンは3.5~3.6と、柑橘類のフルーツがいずれも酸蝕歯になってしまうリスクが高いです。またお酢を使ったドレッシングもpH値3.1~4.0のものが多いため、ドレッシングの使い過ぎには注意した方がいいでしょう。

酸蝕歯を予防するには、これらのような酸の強い飲食物の摂取量を控えることが何よりの予防かと思いますが、健康面を考慮するとバランス良く摂取することが大切です。

そのため酸の強いものを摂取したら、お口の中に酸が留まる時間を少しでも短縮できるように、お水やお茶を飲んだり、うがいをして洗い流したり、飲み物であればストローを使って飲み、酸が歯に接触する面積を減らすのもいいでしょう。夏の暑い時期などにスポーツドリンクや炭酸飲料、アルコールなどを一気に飲みたくなるかもしれませんが、酸の強い飲み物をガブ飲みするのは控えた方が賢明です。

また、酸性のものを摂取した直後は歯のエナメル質が柔らかくなっています。 すぐに力強く磨くとエナメル質を傷付けてしまうので、食後から30分以上経過してから歯磨きを行い、その際に、歯のエナメル質を強化するフッ素が配合された歯磨き剤を使うと効果的で、最近では酸蝕歯のケアに特化した歯磨き剤も売られています。ブラシは硬いものを避け、柔らかいブラシで優しくブラッシングするとよりいいでしょう。

その他にも、唾液にはエナメル質の保護や酸を中和する働きがあるので、シュガーレスのガムを噛んで唾液の分泌を促すように心掛けるのもいいです。

酸蝕歯は虫歯や歯周病のように、時間と共にどんどん進行していきます。 歯を失ってしまう前に症状に気付いたら歯科医院で診てもらいましょう。このような病気を防ぐためにも歯科医院で定期的に健診を受け、お口の中に異常がないかもチェックすることが予防の一歩です。

おすすめの記事