PICKUP
虫歯にならない人がいるのは本当ですか?

同じように歯磨きをしているのにもかかわらず、虫歯になりやすい方となりにくい方がいらっしゃいます。また、あまり丁寧に歯を磨かなくても虫歯にならないという方もいる反面、毎食後しっかりと歯磨きをしていても虫歯になってしまうという方もいることから、人によって虫歯になりやすい・なりにくい方がいるのです。この虫歯のなりやすさの違いについてご説明いたします。

Contents

虫歯の原因である「虫歯菌」とは

私たちの口腔内には、健康な状態でも700種類以上の細菌が100億個程いるとされており、これらは「口腔内常在菌」と呼ばれています。この口腔内常在菌は「善玉菌」と「悪玉菌」に分けられ、口腔内に悪玉菌の方が多ければ虫歯や歯周病に罹患しやすくなりますが、細菌の中の善玉菌がバランス良く存在することで口腔内の健康が保たれます。

虫歯は、虫歯菌である「ミュータンス菌」と呼ばれる口腔内常在菌が作り出す酸によって、歯のエナメル質が溶かされることにより引き起こされる疾患です。そのため、虫歯がある患者さんの口腔内からは必ず虫歯菌が検出されます。しかし、人によっては口腔内に虫歯菌がほとんどいないケースもあるのです。

虫歯菌の感染

もともと、産まれたばかりの赤ちゃんの口腔内に虫歯菌は存在しません。しかし多くの場合が、乳歯が生え始め離乳食が始まる時期に、周囲の大人、特に保護者の方が使用した箸やスプーンを子供と共有することで、保護者の口腔内の虫歯菌に感染してしまうのです。特に、乳歯が生え揃う頃である1歳半〜3歳くらいまでは「感染の窓」と呼ばれ、最も虫歯菌に感染しやすい時期です。この時期に、保護者がしっかりとした口腔ケアを施すことで、虫歯菌の感染率を低下させることも可能なのです。この時期以降は、乳歯も生え揃うことから、虫歯菌が定着しにくくなります。

虫歯にならない人は、口腔内に虫歯菌が全く存在していないか、虫歯になるほどの虫歯菌がいないことになりますが、このケースは極めて珍しいため、誰もが虫歯になる可能性は持っています。虫歯菌は一度感染してしまうと、いくら丁寧に歯磨きをしたり歯科医院で歯のクリーニングを受けても、ゼロにするのは不可能です。感染の窓の時期に虫歯菌にどれくらい感染したのかが、虫歯のなりやすさと関係しますので、特に感染の窓の時期は、徹底した口腔ケアをおこなうことが大切です。

歯質や体質によっても虫歯になりにくい場合がある

もともと歯質が強い方は、歯のエナメル質が酸などに対して抵抗性が高いため、虫歯になりにくいのです。逆に、エナメル質が弱い場合、毎食後にしっかり歯磨きをおこなっていても、小さなきっかけで虫歯になってしまうことがあるのです。また、唾液の分泌量が多い体質の方も、虫歯に対して抵抗性が高いといえます。唾液には、自浄作用、殺菌作用、緩衝作用、再石灰化作用などの虫歯の発生を抑制する働きがあるので、唾液の分泌が活発な方も虫歯になりにくいといえるのです。

虫歯になりやすい人の特徴とは

適切なブラッシングがおこなえていない

虫歯は、歯垢・糖分・細菌・時間の4つの原因により引き起こります。適切なブラッシングなどのセルフケアがおこえていないと、食べカスや歯垢(プラーク)などの汚れが口腔内に溜まってしまいます。中でも歯垢は、歯面や歯と歯茎の隙間などに付着して繁殖し続けます。この歯垢の中にも虫歯菌は存在しており、糖分を餌として酸を作り出します。この酸によって、歯のエナメル質が溶かされる「脱灰」を起こし続けることで虫歯になるのです。

唾液の分泌量が少ない

飲食物は酸性のものが多く、食事を摂っている口腔内は虫歯菌が好む酸性に傾いてしまいます。しかし、通常は唾液の「緩衝作用」作用により、口腔内が中和されるため虫歯菌の活動を防いでいます。しかし、様々な要因により唾液の分泌量が少なくなると、口腔内が中和になりづらく、虫歯菌が活動しやすい状態となってしまいます。また、虫歯菌により脱灰が起こった際に、唾液の「再石灰化作用」によって溶け出したエナメル質が修復されます。この再石灰化作用と脱灰のバランスが保たれていることで虫歯にならないのですが、唾液の分泌量が減ることで歯の再石灰化作用が効果的に発揮できないと、脱灰ばかりが進んでしまい虫歯になってしまいます。

糖分の多く含んだものを好む

虫歯菌は糖分を餌にして、酸を作り出し歯を溶かします。そのため、糖分の多く含んだものを好んで摂ることによって、虫歯菌が酸を作り続けるので、虫歯になりやすくなるのです。また、ダラダラと時間をかけて飲食することも、虫歯菌が酸を作り出す原因となってしまいます。

歯並びや噛み合わせが悪い

歯並びが悪いと、歯がいくら丈夫でも歯磨きなどがしづらく、口腔内に汚れが溜まりやすいため虫歯菌が増えてしまいます。また、噛み合わせが悪いことで特定の歯に強い力がかかってしまい、大きな負担となります。継続的に負担がかかることで、歯のエナメル質が傷ついてしまうと、虫歯菌が侵入しやすくなります。さらに、しっかりと噛めないことで唾液の分泌量も減ってしまうことから、歯並びや噛み合わせが悪いと虫歯のリスクが高くなるのです。

虫歯にならないために

虫歯にならないためには、口腔内を清潔に保つことが重要です。そのためにも、食後の正しい歯磨きなどのセルフケアを徹底するとともに、大分県のかかりつけの歯科医院で定期的に健診と歯のクリーニングを受けるようにしましょう。口腔内を清潔にすることで唾液の分泌を促すことができるので、虫歯の予防にも繋がります。また、歯並びや噛み合わせが悪い場合は、歯列矯正治療によって歯並びや噛み合わせを正しい位置に整えることで、虫歯だけでなく口腔内や全身の健康にも良い影響を与えます。

おすすめの記事