PICKUP
歯科麻酔が効きにくい原因は?

歯科治療において、抜歯や神経の治療、大きな虫歯や外科手術を行う際、強い痛みを伴うため麻酔は必要不可欠となります。歯科麻酔はあまり効かないイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。今回はその原因についてご紹介します。

歯科麻酔について

歯科治療では主に局所麻酔が用いられ、使用頻度が高いのが「浸潤麻酔」と「伝達麻酔」です。浸潤麻酔とは、治療する歯の近くの歯肉に麻酔薬を打ち、骨の中の神経に薬を作用させる方法です。麻酔の効きが不十分な際は、歯根膜や歯髄膣に麻酔を行うこともあります。伝達麻酔とは、広い範囲に麻酔をするため、神経が枝分かれする前の、おおもとである太い神経の近くに麻酔薬を打ちます。この伝達麻酔は骨が厚く、麻酔薬が浸透しにくい下あごの奥歯の治療時によく用いられる方法で、上あごに行う際は、口の中から目の下あたりの神経の近くに注射をします。歯の周辺組織は密に作られているため、痛みを感じやすい部分であり、また骨の中の神経まで麻酔が浸透するまでに時間がかかるため、麻酔を注入する回数を数回に分けて行います。注射針を刺すときの痛みを和らげるために、予め注射筒を手の平や、専用の機械で温めておいたり、注射をする部分に麻酔薬を塗る場合もあり、麻酔を注入する回数が多く、時間をかける医師ほど丁寧だと言われています。

また、治療への恐怖感や、不快感が強い人には、意識レベルを下げるタイプの麻酔もあり、これを「笑気麻酔」といいます。笑気麻酔は恐怖感が強かったり、治療のストレスで病気が悪化する可能性がある心臓病や高血圧の人に使用され、笑気ガスを吸入しながら治療を受ける方法です。

歯科麻酔は効きにくい原因は?

体質が原因で麻酔が効きにくい方もいるようですが、このケースは非常に稀で、ほとんどの場合は理由があって麻酔が効きにくい状態になっています。一つは、痛みが長く続いていたり、痛みが強ければ強いほど、麻酔は効きにくくなる傾向にあります。血流が豊富になっているため、麻酔をしても血流によって麻酔の成分が全身へ流されてしまい、効果が持続しないという問題や、腫れている箇所、膿が溜まっている部分に麻酔をする場合は、麻酔液を注入した分だけ余計に腫れてしまうため、麻酔が痛く、効果も低くなると言われています。
その他にも、歯ぐきが弱ってブヨブヨな状態であれば、麻酔をしても麻酔薬が漏れ出してしまうので十分な効果が得られないでしょう。

また麻酔が効きにくい箇所も存在します。下の奥歯は口腔内で最も硬く、分厚い骨に覆われているため、歯茎に麻酔をしても骨の中まで麻酔が浸透しにくく、歯茎の感覚は全くないのにも関わらず、歯は痛いという現象が起こりやすい部分になります。生まれつき骨格がしっかりしている場合だと、全体的に骨が硬く、分厚い傾向にあるので麻酔が効きにくいと言われています。

このようなことから、下の奥歯にズキズキとした痛みがある治療は、最も麻酔が効きにくい状態であり、特に神経を抜かないといけないような、重症化した虫歯の場合だと、麻酔がスムーズに効くことの方が珍しいと言われています。

その他にも、緊張や不安などの精神的な面も麻酔が効かない原因の一つだと考えられており、痛みが続いている時、神経は鋭敏になっているため、痛みに対して非常に警戒していることから麻酔が効きにくくなると考えられています。

痛みの少ない治療のために

痛みがない部分の歯科治療で麻酔が効かないというケースは、ほとんどないと言われてます。仮に麻酔が効きにくかった場合であっても、麻酔の量を増やしたり、もしくは時間を置いたりと十分にさまざまな対応が出来るため、痛みを最小限に抑えて治療をするためにも、痛みがある場合はあまり無理せずに早めに歯科医院を受診された方が良いでしょう。また、麻酔が効きにくい場合は、麻酔の量を増やしたり、麻酔方法を変えたり、麻酔が浸透するまで待ったりしながら対応するため、麻酔が十分に効果を発揮するまでに30分ほどかかることもあります。時間に余裕がなく無理な要望をすると、痛みに耐えながら治療せざるをえないことが起きてしまうため、予定より時間がかかっても問題がないように、予め時間に余裕を持って行かれることをお勧めします。特に初診の時には、麻酔が効きやすいのかどうかを見極め、治療時間がどれくらいかかるかを判断するため、十分に時間の余裕を持って受診しましょう。

麻酔の効果を最大限に引き出し、安全に治療を受けるには、問診票に病歴やアレルギーの有無など、正確に書きましょう。問診票を正確に書くことは治療における事故防止につながります。また、治療への恐怖心が強ければ、医師に伝えることも大切です。笑気麻酔を使用したり、麻酔に時間をかけるなど、工夫をしてくれるところが多いです。痛みも我慢せずに、痛かったら遠慮せずに医師に伝えましょう。医師が「あとちょっとですよ」と知らせてくれることで我慢できることもありますが、耐えられないほどに痛い場合は麻酔の追加も行われます。

治療直後は麻酔の効果が残っているため、物を食べて口の中を誤って噛んでしまったり、熱い飲み物で火傷をしてしまうことがあるので注意しましょう。今回は歯科治療における麻酔についてご紹介しましたが、本来は麻酔を使うことのない診療が一番良いです。お口の中の小さなトラブルを早期発見し、治療を行うことが痛みのない治療であり、時間やコストも抑えられます。そのためにも大分県の歯科医院で定期検診を受けてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事