PICKUP
歯周組織再生医療

歯茎やあごの骨が破壊されていく歯周病を放置してしまうと、最終的には歯を失ってしまいます。ご自分の大切な歯、歯周病などで失いたくないですよね。歯周病が悪化し重症化してしまった場合でも、再生・再建が出来ることはご存知ですか?高度な専門治療技術で、失った骨を再生・再建することができ、抜歯を勧められた歯でも機能させることが可能になることがあります。今回はそんな歯周組織再生医療についてご紹介します。

Contents

重度の歯周病とは

一口に歯周病と言っても、軽度から重度までのさまざまな状態があります。この中でも、重度の歯周病と診断された場合は、抜歯を勧められることも多くなり、実際に日本人が歯を失う原因のおよそ4割が、重度歯周病によるものと言われています。

重度の歯周病の自覚症状は、歯がグラグラしたり、歯が浮いたような感覚がするでしょう。また、痛みを感じ、ものを噛めなかったり、出血していて、膿の味がしたりと口臭もキツくなります。しかしこのような症状が出ないことも多く、診断を受ける頃には予想していた以上に歯周病が進行しているケースもあります。

歯周組織再生医療とは

歯周病で失われた歯周組織を再生・再建する治療を歯周組織再生医療といいます。

虫歯に続き、歯を失う原因の一つである歯周病の治療は、原因であるプラーク(歯垢)を除去し、歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質などの歯周組織の炎症を抑え、再発を防ぐことが基本となります。その内容は、歯の表面に付着したプラークを除去するスケーリングを行い、毒素や微生物で汚染された表層を除去するルートプレーニングが施されます。これらの基本治療で歯周ポケットの深さが改善されない場合、外科手術が行われます。さらに再発予防として、ブラッシング指導があるというのが一般的な流れになります。

しかし歯周組織が破壊されてしまった場合だと、このような治療をして放置しておくと、破壊された歯周組織のうち歯肉だけが再生し、プラーク除去後の空洞部分や、歯槽骨、歯根膜、セメント質の欠損部分を歯肉が埋めてしまいます。そのため上手くものが噛めなかったり、歯が伸びて見えるなどの問題が残っていました。

そこで、これらの問題を解決する治療法として、1982年に歯科先進国のスウェーデンで歯周組織再生療法が登場しました。従来の歯周病治療では、プラーク・歯石の除去や外科手術によって歯周病の進行を止めることはできましたが、失われた歯周組織を元に戻すことはできませんでした。しかし歯周組織の破壊が一部にとどまっている段階であれば、歯周組織を再生させ、歯を残すことが可能になりました。

歯周組織再生医療による治療法

GTR法

手術で病巣を取り除いた後、歯周組織が失われた部分にメンブレンという人工膜をかぶせて縫い合わせ、歯周組織の再生を誘導する治療法です。再生したあと、メンブレンは除去されます。

エムドゲイン

ジェル状の薬剤を歯周組織の失った部分に注入して再生スペースを確保する方法です。エムドゲインは骨の細胞に働きかけ、骨の再生を促す薬剤で、GTR法と違い、一定期間でジェルは体内に吸収されるため除去が不要です。

リグロスを用いた方法

リグロスという歯周組織を再生させる力のある薬剤を用いた治療です。方法はエムドゲイン法と同様で、リグロスは骨に栄養を運ぶ血管の新生を促し、骨の再生を促進します。リグロスは比較的新しい歯周再生治療です。

保険適用の骨再生医療

近年、医療の発達により歯周組織の再生を促す治療の開発が進み、GTR法とエムドゲイン、リグロスを用いた治療方法が外科手術に加えて行われるようになりました。エムドゲインを用いた治療は、歯槽骨に薬剤を塗ることで、失われた骨の再生を促すものですが、自由診療となり、基本的に自費負担での治療となっていました。一方で、GTR法とリグロスを用いた方法は保険が適用されます。GTR法は、歯肉を切開し、骨や歯周組織の自然回復をサポートする方法で、1本5,000円~の費用で行うことができます。

また、リグロスという薬剤は、日本初の新薬であり、もともと床ずれなどの治療に使われていた薬と言われています。リグロスは血管の新生を促し、減少した歯槽骨の再生を助ける効果があります。施術はエムドゲインと同様に薬剤を塗り込む方法ですが、リグロスは2016年11月に保険適用となり、12月から販売が開始され、自己負担は全体の3分の1以下、価格は約2万円~になります。ただし、歯周組織の状態によっては行えない場合がありますので、気になる方は専門医に相談された方がいいでしょう。

歯周組織再生療法を成功させるために

健康な歯周組織を取り戻すには、数か月から約1年ほどかかります。また、歯周組織が再生する期間やペースには個人差があり、歯周病の進行具合によってもさまざまです。歯周組織の再生手術が終わり、その後6週間の注意事項があります。一つは、手術部分を傷つけないために、その部分を歯ブラシやデンタルフロスで磨いたり、指や舌で触らないよう注意してください。歯や歯茎に負担がかかる硬いものも控えた方が良いでしょう。また禁煙を心掛け、口腔内を清潔に保てるように意識をし、感染を予防するため、処方されたうがい薬で口の中を洗浄するようにしましょう。

さらに担当医の指示に従い、治療が終わっても、必ず定期検査を受け、口の中の衛生状態をチェックしてもらってください。治療が効果を発揮するのは、治療後の口腔内をいかに清潔に保てるかが非常に大切です。毎日正しいブラッシングを行い健康な歯を守っていきましょう。

おすすめの記事