PICKUP
歯列矯正で歯ぎしりが改善することがある?

家族や友人から歯ぎしりを指摘されたことはありませんか?
歯ぎしりにはいくつか種類があり、その原因はストレスや歯並びなどと、さまざまです。歯ぎしりは周囲にとって、決して気持ちのいいものではなく、放置をしてしまうと顎関節症を引き起こしたりとご自身にも悪影響を及ぼします。歯ぎしりと歯列矯正の関連性を含め、歯ぎしりについてご紹介します。

Contents

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには「グラインディング」「クレンチング」「タッピング」と3つのタイプがあります。

1つ目のグラインディングとは、上の歯と下の歯をギリギリと擦り合わせるタイプの歯ぎしりのことです。歯ぎしりをしている人の多くは、このグラインディングタイプと言われており、無意識のうちにしてしまう口腔習癖の一つです。グラインディングタイプの歯ぎしりは、歯や顎、顎関節などに大きな圧力がかかるため、歯や顎に影響を及ぼすことがあります。

2つ目のクレンチングとは上の歯と下の歯を強く噛み締めたり食いしばるタイプの歯ぎしりです。大きなストレスがあったり、力んだ瞬間に歯を強く食いしばるのがこのクレンチングで、無意識に歯を食いしばっていることが多く、音がしないため周囲にも気づかれないことが多いです。よって知らない間に歯を削ってしまい、肩が凝ったり、顎のエラの部位に痛みを感じるようになることが多いです。

3つ目のタッピングとは上の歯と下の歯を合わせてカチカチと鳴らす歯ぎしりです。歯をリズミカルにカチカチと合わせるのがタッピングの大きな特徴です。グラインディングやクレンチングと比較すると顎や歯への影響は少ないですが、ストレスや噛み合わせなど、思い当たる原因がある人は改善を図ってみるといいでしょう。

また、睡眠時に歯ぎしりをしてしまうことで悪影響が及ぶのは、歯や顎だけではありません。眠っている時に歯ぎしりや歯を食いしばることを「睡眠時ブラキシズム」といいます。眠っている時にする歯ぎしりの場合、起きている時よりも抑制が効かないため、歯や顎にかかる負担は大きくなると言えるでしょう。特にセラミックなどの素材を歯に利用している人は天然歯や金属歯に比べ、セラミックは脆いため寝ている間に破損する恐れがあります。

睡眠時プラキシズムは眠りが浅い時に起こりやすいと言われており、睡眠時、無意識に歯ぎしりを毎晩繰り返していると熟睡出来ずに不眠の原因に繋がる可能性があります。睡眠の質を高める習慣を身につけるのが睡眠時プラキシズムを抑制する近道と言えるでしょう。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は人によってさまざまです。そして科学的根拠が実証され、明確となっているものは実は無く、一概にこれが原因だと断定出来るものがありません。しかし、以下のようなものが原因ではないかと考えられています。

ストレス

ストレスは歯ぎしりの原因の中で最も有力な説であると言われています。人は強いストレスを感じると無意識に体を揺らしたり、歯をくいしばるなどの行動に現れることが多いです。入学や就職、転職、引っ越しなどの環境の変化が起こる時に歯ぎしりを経験する方が比較的多く、歯ぎしりは誰にでも起こり得るものだと言われています。

噛み合わせが悪い

実は噛み合わせが悪いことが原因で歯ぎしりを引き起こすこともあります。歯並びがいい人でも歯ぎしりは発生しますが、噛み合わせが安定しない場合、歯の摩擦も大きくなり、ストレスを生み、歯ぎしりをしやすくなると考えられています。

また虫歯や歯周病が急に進行したりしてしまうと歯が溶けたり歯茎が下がったりすることで噛み合わせに影響が出てしまい、歯ぎしりを起こしやすいと言われています。

飲酒・喫煙・カフェイン摂取

歯ぎしりが起こる断定した原因は明らかになっていませんが、歯ぎしりは眠りの浅い時間に起こることがわかっています。人間は深い眠りの「ノンレム睡眠」と、浅い眠りの「レム睡眠」を交互に繰り返しており、眠りが深いときは筋肉の動きが抑制されますが、眠りが浅くなるとその抑制が解け、頬の筋肉が動き、歯ぎしりが起こると考えられています。もともとアルコールやタバコ、就寝前のカフェイン摂取は睡眠に良い影響を与えないため、結果眠りが浅くなり、歯ぎしりが起きている可能性があります。

寝つきを良くするために寝酒をする人もいますが、過度の飲酒は睡眠の質を下げてしまいます。就寝前にアルコールを飲むと、寝始めた頃はアルコールを分解する時に発生するアセトアルデヒドという物質の影響でノンレム睡眠に入れますが、反動で後半はレム睡眠が増えるので、熟睡ができません。

またタバコに含まれているニコチンには覚醒作用があります。就寝前にタバコを吸うと、興奮しているときなどに働く「交感神経」が働いてしまい、眠る時になっても落ち着かず、結果、レム睡眠が続いてしまい歯ぎしりをしやすい状態を招いてしまいます。

歯を食いしばるクセ

食いしばりはクレンチングに該当する歯ぎしりですが、緊張やストレスを感じたり、瞬時に力を入れる時に無意識のうちによくしてしまうことが多いです。また日頃から重い荷物などを運搬するお仕事をしていたり、介護などで人を抱きかかえたりするような仕事をしている方は、瞬時に力を入れる時に歯を食いしばってしまい、就寝中も筋肉が緊張するクセがついてしまい、歯ぎしりが発生しやすくなります。歯を食いしばってしまうと歯ぎしりだけでなく、顔の筋肉が緊張し、頭痛や肩こりの原因にも繋がります。しかしこの食いしばるクセは、日中の起きている間に起こるため、一度自分が歯を食いしばっていると気付けば意識することで改善できるでしょう。

歯ぎしりを改善するには?

歯ぎしりを改善する方法の一つとして、ストレスがある場合、ストレス解消を行いましょう。入学や就職、転職など環境が変化した際には、リフレッシュする時間を作ったりしながらゆっくり環境に慣れていくように心掛けるといいでしょう。日々の生活の中で強いストレスを感じることがあるならば、心療内科や精神科などを受診するなどして専門家に改善法を仰ぐのも一つの方法です。

一方、歯並びや噛み合わせが悪いなどのお悩みを持つ方で歯ぎしりが起きている場合は、歯並びや噛み合わせを整えることで歯ぎしりが改善することがあります。噛み合わせが悪いと、偏咀嚼を起こしたり一部の歯に負荷がかかってしまいます。歯並びが整うことで噛み合わせが良くなり、バランス良く全体の歯に力が入るようになり歯ぎしりが改善されることがあります。また、噛み合わせによっては大幅に歯が削れてしまったりする可能性がありますが、噛み合わせが整っていれば、たとえ歯ぎしりしても歯ぎしりのダメージを最小限に減らせるようになります。

スプリントと呼ばれるマウスピースを使って歯ぎしりで歯がダメージを受けないように防護する方法があります。既製品のマウスピースは市販で販売されていますが、噛み合わせや歯ぎしりの悪化を招く原因になる可能性も十分にあるので、歯科医院で自分に合ったマウスピースを作ってもらってください。

歯並びは虫歯、歯周病などの治療や、成長、老化、口腔習癖などによって歯並びは変わり噛み合わせも変化します。その噛み合わせの変化を歯ぎしりによって調節するとも考えられています。食事をしている時などに噛み合わせにこれまでと違う違和感を感じたり、仮に自覚症状がなくても専門家が見れば歯の削れ具合などで歯ぎしりをしているかどうかがわかります。

歯並びや噛み合わせに違和感を感じたら、大分県にある歯科医院に相談されてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事