PICKUP
顎周りのバランスが崩れると顎関節症になることも

顎関節は体の軸である背骨につながっており、全身のバランスや、首から上の筋肉とも密接に関係しています。そのため顎のバランスが悪いと、顎関節に大きな影響を及ぼし、さらには全身にも影響を及ぼします。

Contents

顎関節症とは

耳の下に手を当て、大きく口を開けた時に骨が動いているのが「顎関節」です。この関節が炎症を起こしてスムーズに動かない状態が「顎関節症」で、顎関節症は口を開けると「カクン」と音がしたり、顎の関節が動く際に違和感がある、顎が痛い、口が開けづらいなどの症状が現れます。
また虫歯や歯茎に炎症がなく、顎の骨が痛む場合は、顎関節症の疑いが強いでしょう。

近年、顎関節症患者は、20~30代の若い女性を中心に急増しているといわれており、軽症であれば自然に治ることもありますが、放置しておくと重症化し、口が開かなくなったり、上記のような代表的な症状の他に、肩こりや耳鳴り、めまい、歯や舌の痛みが続いたりするなどの症状が現れます。若い女性に急増中の顎関節症は、普段の生活習慣や癖に原因が潜んでいると言われています。

顎関節症が起こる原因はいくつかあり、関節円板という下顎の骨と頭蓋骨の接続部分にあるクッションの役目を果たす組織がずれることで起こる場合と、長時間、または慢性的に咀嚼筋に負荷がかかることで痛みが発生するものの他に、関節包や、靭帯の障害によって起こるものや、変形性関節症という病気で起こる場合もあります。関節円板は、口を開けたり閉めたりする動きに合わせて前後に動き、骨と骨が接触するのを防ぎますが、これが前の方にずれたままになってしまうと、口を開けたり閉めたりするときに「カクン」と音がしたり、口が開けにくくなってしまいます。

普段の生活習慣で日中、無意識に歯を食いしばったり、睡眠時に歯ぎしりをしてしまう癖や、うつ伏せになって寝る習慣、その他にも噛み合わせが悪かったり、食事の際に左右どちらかに偏ってものを噛んでしまう偏咀嚼、さらにはガムを一日中噛んでいる習慣も顎関節症を誘発すると言われています。

噛み合わせが悪くなる原因

噛み合わせは、生まれつきのものであったりしますが、元々噛み合わせが良くても、日頃の何気ない舌癖や噛み癖、歯ぎしり、頬杖などでも噛み合わせは微妙に変化します。噛み合わせの変化に気付かない人は多く、噛み合わせの数ミクロンのズレが、徐々に大きくなっていき、大きな悪影響を引き起こしてしまうのです。噛み合わせの変化に自覚がなくても、噛み合わせが悪くなっている場合があるため、何らかの症状が現れる前にチェックすることが大切です。

食生活

近年では柔らかい食べ物が流行し、咀嚼回数も減少傾向にあることから、噛む力が弱い人が増え問題となっています。硬いものや柔らかいものばかり食べるなど、食生活に偏りがあると噛み合わせがずれる原因となります。

生活習慣・癖

爪を噛んだり、舌で歯を押すなどの舌癖、頬杖をついてしまうクセがあると、歯並びや噛み合わせが乱れる原因となります。またはストレスなどで、無意識のうちに歯を食いしばっていたり、歯ぎしりをしていると歯がすり減ったり、一部の歯に負担をかけてしまい噛み合わせが乱れる原因となります。

抜けた歯の放置

歯を失ったら、入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療が必要となりますが、これらを行わず放置してしまうと、周囲の歯が傾いたり移動したりして、歯全体の噛み合わせを悪くします。

顎関節症の治療・予防法

歯科医院で行われる顎関節症の治療にはいくつかあり、歯科用マウスピースを用いるスプリント療法や噛み合わせを改善させる咬合療法の他、薬物療法や物理療法、外科的療法があります。

スプリント療法は、一人一人の歯形に合わせたマウスピースを作成し、顎関節の負担軽減と周辺筋肉のリラックスのため行われる方法です。症状が軽くなるまでに、数週間から数カ月ほどかかりますが、歯科医院で最も多く行われる治療法です。噛み合わせに問題があり、顎関節症の原因と認められた場合に、歯列矯正などで噛み合わせを改善する咬合療法の処置がとられ、顎関節の一部に明らかな異常があり、手術が有効な場合にのみに外科的療法が行われます。痛みを緩和させる方法としては、温湿布などで患部を温め、血液循環を促し筋肉をリラックスさせ、痛みを軽減させる物理療法や、痛みが強い場合、鎮痛剤や抗炎症剤などを服用し痛みを取り除く薬物療法が行われます。治療期間は症状によって異なりますが、だいたい1ヶ月〜半年程度といわれています。

顎関節症になる原因は生活習慣が関係することが多く、頬杖をつく癖があったり、歯を食いしばるようなクセを直すことが、顎関節症の治療と予防に繋がります。顎関節症になりにくい生活とは、頬杖や食いしばりなどの生活習慣や癖を改め、うつ伏せ寝や、片頬を押し付けるような寝方がクセになっている人は、できるだけ仰向けで寝るようにしたりするといいでしょう。

また食事をする時は、右側で噛んだら次は左側と、片側だけで噛むのではなく両側の歯をバランス良く使うように心がけたり、歯を失った時や治療した歯の詰め物が取れた時は、歯科医院に行くようにし、放置しないようにしましょう。

昔に比べ、現代の日本人の顎の骨はどんどん小さくなる傾向にあると言われています。骨が小さいほど顎への負担も大きくなり、顎関節症になる人が増加してしまいます。ちょっとした噛み合わせの変化や背骨が曲がっていることで、顎の骨にかかる負担がとても大きくなり、骨や筋肉、歯に連携するどこかに支障があると顎の関節にも影響が出ます。軽い顎関節症であれば、日頃の生活習慣を見直し、無意識の癖を改善することで自然に治ることもありますが、一時的に良くなることはあってもまた再発してしまうケースももちろんあります。

顎に痛みや違和感を感じたら歯科医院へ相談されることをオススメします。

おすすめの記事