PICKUP
歯並びが悪いと物がしっかりと噛めなくなり様々な症状が

一般的に歯並びが悪いとどうなるか想像した場合、多くの方が「食事がしにくい」「ものが噛みにくい」「歯磨きがしにくい」「虫歯になりやすい」などのイメージを持たれるかと思います。しかし歯並びというのは、全身の健康にも影響を及ぼします。歯並びが悪いことでどのようなことが起こるのか、ご紹介します。

Contents

歯並びが悪いとどうなる?

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びが悪い場合、デコボコした部分の歯磨きが難しく、懸命に歯を磨いても汚れがキレイに除去できていなかったりなどの磨き残しが起きてしまうことが多いです。磨き残しによって、細菌が虫歯や歯周病を引き起こす原因になります。また、唇を意識して閉じなければ開いてしまうほどの出っ歯である場合、無意識のうちに口が開いてしまい、口で呼吸をしている人も多く見受けられます。口呼吸になってしまうと、口の中が乾燥しやすく、唾液が口の中に行き渡らずに虫歯や歯周病になりやすい環境を作ってしまいます。

咀嚼がしにくい

歯並びや噛み合わせが悪いと食べ物を噛みにくく、うまく咀嚼ができないことが多いです。咀嚼をしっかりしないまま飲み込んでしまうと、消化器官に余分な負担が掛かってしまい、消化不良を起こすことも考えられます。また咀嚼をあまりしないことから噛む力が衰えると、硬いものが食べられなくなり、偏った食事を好むようになったりと健康に関する様々な問題も考えられます。

発音がしにくい

歯並びや噛み合わせが悪いと、特定の音が発音しにくいことがあります。日本語の「さ行」「た行」「な行」「ら行」などは舌を前歯に当てて発音するため、上顎前突(出っ歯)や反対咬合(受け口)、空隙歯列、正中離開(すきっ歯)などの不正咬合の場合、うまく発音することができません。歯並びを整えた後にも舌癖が残っている場合があり、すぐには上手く発音出来ない場合もあります。

口の中の怪我をしやすい

噛み合わせが深い過蓋咬合(かがいこうごう)である場合、口の中を傷つけてしまうことがあるのですが、上顎前突(出っ歯)も、転倒したときなど、口をぶつけやすくなり、口の中を傷つけたり、歯自体を損傷してしまう可能性があります。また、噛み合わせがずれていることで、口の中を噛みやすくなってしまい、口内炎になることも多くあります。

顎関節症になりやすい

歯並びや噛み合わせが悪いと、少なからず顎関節に負担がかかっています。顎関節症は口が開けづらくなったり、口を開け閉めする際に「カクン」と音がしたり、肩や首が凝るなどの症状が現れます。顎関節症は、たくさんの原因が重なりあって生じるものだと考えられており、主な原因として、噛み合わせの異常、生まれつきの顎や顔の歪み、顎関節の成長不全、歯ぎしりや食いしばり等の癖のほか、精神的なストレスが挙げられています。

コンプレックスになる方も

歯並びは顔の印象に大きく影響を与えます。自分の歯並びにコンプレックスを抱いてしまうと、口を押さえて会話をしたり笑ったりする癖がついてしまう方も多く、歯並びが気になってしまい、人と上手くコミュニケーションが取れなくなってしまったり、性格をネガティブにしてしまう可能性も十分に考えられます。

噛むことの大切さ

「食べ物をよく噛んで食べなさい」と子供の頃、ご両親から言われたことがある方も多いかと思います。この「咀嚼」というのは非常に大切なもので、健康な歯で食べ物をしっかり噛むことは、全身の健康維持に様々な大きな効果をもたらします。

咀嚼が身体に及ぼすいい影響というのは、食べ物の消化・吸収によいと言われ、咀嚼は唾液の分泌を促し、唾液に含まれる「アミラーゼ」という消化酵素が胃腸での消化吸収を促進します。反対に、よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こすこともあります。また、唾液に含まれる「ペルオキシターゼ」というたんぱく質には、発がん性物質の発がん作用を抑える働きと、老化を抑制する働きがあり、ガンや老化防止にもなります。早食いをせず、しっかりとよく噛むということは、満腹中枢を刺激し食べ過ぎによる肥満防止の効果や、味や食感、温度を感じたり、噛むことで頭部の骨や筋肉が動き、血液の循環がよくなるため脳神経が刺激され、脳の働きが活発になります。

咀嚼をすることで唾液の分泌が促進し、唾液に含まれる免疫物質によって口腔内が清潔に保たれ、虫歯や歯周病の予防に繋がったり、固い物をよく噛んで食べると、丈夫な顎をつくり、歳を重ねても自分の歯で食事を楽しむことができます。噛む力が衰え、顎が充分に発達していないと歯並びが悪くなったり、運動能力が低下するなど、いろいろと健康を害する問題が生じます。

不正咬合を予防するには

生まれつきの不正咬合でなく、後天的な不正咬合である場合、予防することで噛み合わせが悪くなることを回避することができます。噛み合わせが悪くなってしまう原因は生活習慣に隠れていることが多く、生活習慣を見直し、癖などを改善することで不正咬合を予防しましょう。

咀嚼回数が少ないと、顎の骨や筋肉が発達せず歯並びが悪くなってしまいます。そのため、食事はよく噛んで食べるようにしましょう。噛む回数は30回ほどを目安にし、両方の顎で噛むようにバランスよく咀嚼しましょう。また不正咬合につながるような、口腔習癖があるのであれば要注意です。指しゃぶり、頬杖、舌で前歯を押す癖は歯並びを悪くし、噛み合わせまでも変えてしまいます。

このような癖がある場合はなるべく早く治すように意識し、癖の原因にはストレスや寂しさが原因になっている場合もあるため、直接的に癖を治すより、原因を取り除いてあげるほうが効果的なケースもあります。口呼吸をする癖がついているようであれば、鼻呼吸をする習慣をつけましょう。鼻呼吸は不正咬合や虫歯、歯周病になるリスクを減らすだけではなく、お口の中を乾燥から守り、風邪の予防にもつながります。虫歯は歯を失ったり不正咬合の原因になり、特に、乳歯の虫歯は永久歯の生え方や、虫歯のなりやすさに影響を及ぼすため乳歯の虫歯には特に注意をしましょう。

「噛む」という作業は、健康のためにとても大切です。歯並びは見た目の印象にも影響し、噛み合わせが悪いと様々な面で悪影響を及ぼす可能性があります。高齢になっても自分の歯で健康に食事ができると、自信にもつながり、イキイキとした生活を送れることでしょう。生涯、健康的な生活を送れるようにするためにも、今から噛み合わせを意識し、噛む力を養いましょう。

おすすめの記事