PICKUP
歯並びが悪いことでコンプレックスを抱く原因になる

歯並びは顔の印象に大きな影響を与えます。その歯並びがデコボコしていたり、出っ歯や受け口になっていると、コンプレックスになってしまうことは大いに考えられます。矯正治療を始める理由として、コンプレクスを解消したいという方も多く、歯並びにコンプレックスを抱えてしまうと、歯を見せて笑う事に抵抗を覚えたり、人と会話をするときに口元を隠しながら喋ったりする癖がついたりします。
さらには人との接触に苦手意識を持つようになったりし、ネガティブ思考な性格になってしまうことも考えられます。

Contents

不正咬合について

不正咬合とは歯並びが悪く、上顎と下顎の位置がずれていたり、上下の歯がきちんと噛み合っていない状態を言います。
不正咬合の原因は、大きく分けて先天的なものと後天的なものに分けられます。先天的なものには、「上唇小帯」や「舌小帯」と言われる上唇や舌のスジの異常や、「唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)」などの先天的疾患などが歯並びに影響を及ぼす場合もあります。後天的な原因には「指しゃぶり」や「舌癖」などによる癖によって不正咬合を招く場合があります。乳幼児の指しゃぶりは問題ありませんが、幼稚園や小学校に上がっても指しゃぶりの癖が取れないと、上顎前突や開咬の原因になる可能性があります。その他にも乳歯が虫歯などで予定より早く抜かれた場合、八重歯や乱杭歯の原因となります。

歯並びが悪いことでこんなことが起こります

歯並びはコンプレックスになりやすいだけでなく、その他、様々な面に影響を及ぼします。

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びがデコボコした叢生(そうせい)という不正咬合をはじめ、歯並びが悪いと、歯ブラシが隅々にまで行き届かないことがあります。磨き残しが発生すると、歯石や歯垢が溜まり、虫歯や歯周病などになりやすくなります。また、噛み合わせが悪く、食べ物を上手く噛むことができないと、咀嚼回数も自然と減ってしまいます。咀嚼回数が減ると、唾液の分泌量が減ってしまい、唾液には自浄作用の効果もあるため、口の中を十分に殺菌できなくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。

発音が上手くできない

反対咬合(はんたいこうごう)と言われる受け口や、奥歯は噛み合っていても前歯が噛み合わない開口(かいこう)などの不正咬合の場合、「サ行」や「タ行」の発音がしにくく、発音が不明瞭になります。言葉の発音が重要なアナウンサーや歌手、俳優などの職業の方にとっては、致命的であると言えます。日本語以外にも、英語の「th」や「L」「R」の正しい発音ができずに、相手に意味が通じないことなども十分に考えられます。

消化器官に負担をかける

食べ物を噛むことで唾液を分泌させ、唾液に含まれる消化酵素と食べ物を混ぜ合わせ、消化しやすい状態にしてから胃に送り込まれます。しかし、噛み合わせが悪いと、よく噛み砕くことができず、咀嚼する回数が減り、唾液の分泌が悪くなってしまい、消化しにくい状態で食べ物が胃に送られ、消化器官の負担が大きくなってしまいます。

顎関節症になることも

近年、若い女性を中心に顎関節症を引き起こすケースが多く見受けられますが、顎関節症は噛み合わせの悪さも原因の一つと言われています。顎関節症は、頭痛や頭が重かったり、イライラや疲労感、不眠などの不快感を伴う自覚症状があっても、体には明確な異常がみられない不定愁訴(ふていしゅうそ)の原因ともいわれています。噛み合わせが悪いと、顎の関節に負担がかかり、他の体の部分にも異常が現われます。

不正咬合の種類と治療法

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突には「上のアゴが出ている」上顎前突症と、「下のアゴが引っ込んでいる」下顎後退症があり、2種類のタイプが存在します。所謂、「出っ歯」と呼ばれるもので前歯の傾きにより目立つ人もいれば、そこまで目立たない人もいます。

成長期のお子様で、骨の大きさに問題がある場合は上顎骨の過剰発育を抑えたり下顎骨の成長を促進したり、奥歯に原因がある場合は、適切な矯正装置で上下の奥歯も動かし、正しい噛み合わせになるよう治療します。必要に応じて、成長期間中上下の顎の成長の管理をし、永久歯が生え揃ったら矯正器具を装着し、最終的に歯並びを整えていきます。

叢生(そうせい)

叢生は顎と歯の大きさやバランスが合っておらず、歯が生えるスペースが足りずにガタガタな歯並びの状態を言います。別名「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれ、チャームポイントと言われたりする「八重歯」も叢生の一つと分類されます。

叢生の治療法は、成長期のお子様の場合で骨格に問題がある場合は、成長期間中、上下の顎の成長の管理を行います。しかし、歯のみに問題がある場合は、永久歯が生え揃うまで、しばらく観察を続けますが、ガタガタの症状が酷い場合は部分的に悪いところのみを早期に治療するケースもあります。永久歯が全て生えそろったら矯正器具を装着し、噛み合わせを整えていきます。

子供頃に顎の成長を管理することで抜歯を行わずに済むこともありますが、大人になってからの矯正治療の場合、歯が移動できるスペースを確保するため、抜歯をすることもあります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突は下の前歯、あるいは下顎全体が前に出ている状態をいいます。「反対咬合」や「受け口」とも呼ばれ、下の前歯の傾きにより反対咬合となっている「歯槽性反対咬合」と下顎自体が大きく前方に成長している「骨格性反対咬合」があります。

下顎前突の症状は、成長期の6~8才頃に開始するのが望ましく、骨の大きさに問題がある場合は下顎骨の過剰発育を抑えたり、上顎骨の成長を促進したりします。顎の成長が終了したら矯正器具を装着し、歯並びを整えていきます。特に顎の大きさに問題がある場合には、骨の手術を併用するケースもあります。

開口(かいこう)

開口とは奥歯は噛み合っていても前歯が噛み合わない状態のことを言います。舌の癖や、指しゃぶり、口呼吸などが原因ともいわれ、小児矯正では矯正治療と同時に口腔習癖の改善を図るよう指導します。成長期のお子様で、骨の大きさに問題がある場合は、成長期間中上下の顎の成長の管理をします。歯が動いていく隙間をつくるため、抜歯が行われることもあります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、歯を噛み合わせたとき、上の前歯が下の前歯を覆い、下の前歯がほとんど見えなくなる状態の噛み合わせのことを言います。噛み合わせが深いと下顎の動きが制限される可能性が高いため、口腔周囲の発育に影響が出ると考えられています。

上下の前歯をもぐらせたり、上下の奥歯をのばしたり、また下顎を前方に成長させることで治療を行ないます。

まとめ

歯並びがコンプレックスになってしまうと、自分に自信がなくなってしまい、人との接触を避けるようになったり、性格もネガティブになったりと様々な影響が考えられます。矯正治療を受ける理由は十人十色ですが、綺麗な歯並びを手に入れて、自信を持ちたいという方も少なくありません。また、美しい歯並びを手に入れ、口元に自信が蘇ると、人との食事や会話が楽しくなり、仕事が広がったり、コミュニケーションが円滑になったりとメリットがたくさんあります。歯並びでお悩みの方は、大分県の歯科医院に相談されてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事