PICKUP
睡眠時無呼吸症候群の危険性

今や日本の潜在患者数は300万人以上と言われている「睡眠時無呼吸症候群」(Sleep Apnea Syndrome)はネーミングの通り、眠っている間に呼吸が止まる病気です。

睡眠時無呼吸症候群は「Sleep Apnea Syndrome」の頭文字をとって、「SAS(サス)」とも呼ばれています。医学的には10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸と判断し、一晩を7時間の睡眠と基準を設け、無呼吸の状態が一晩に30回以上、もしくは1時間あたりに5回以上あれば、睡眠時無呼吸と判断します。寝ている間の無呼吸状態というのは、自分ではなかなか気付くことが難しいです。よって検査や治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。

この睡眠時無呼吸症候群という病気が深刻なのは、寝ている間の無呼吸の状態が、起きている間の日常生活にさまざまな影響を及ぼすと考えられており、気付かないうちに日常生活にさまざまなリスクが生じる危険性があると言われています。

Contents

睡眠時無呼吸症候群になると…

睡眠時に呼吸停止が繰り返されることで、身体の中の酸素が減っていきます。すると、その酸素不足を補おうと、身体は心拍数を上げます。寝ている本人は気付いていなくても、寝ている間中脳や身体には大きな負担がかかってしまいます。したがって脳も身体も断続的に覚醒した状態になるため、良質な睡眠が取れず日中に強い眠気を起こしやすくなります。そこから判断力や集中力の低下、または重大な事故や労働災害などに繋がる可能性も考えられます。

また、睡眠中に無呼吸、あるいは低呼吸が起こると、低酸素血症や高炭酸ガス血症となり、心臓や肺、循環器系などにの負担がかかってきます。よって高血圧や心臓疾患、脳血管障害などを引き起こし、突然死の原因になるとも言われています。さらにそれだけでなく、高脂血症、糖尿病、自律神経の異常や、うつ病等の精神疾患にも罹患すると考えられています。

こんな症状はありませんか?

自分では気付きにくい睡眠時無呼吸症候群。その代表的な症状をご紹介したいと思います。

まずは寝ている間に、いびきをかいたり、いびきが止まり、大きな呼吸と一緒に、再びいびきをかき始めると言った症状です。また、呼吸が止まったりなど、呼吸が乱れ、息苦しさを感じることがあります。そのほかにも、むせたり、何度もトイレなどに目が覚めたり、寝汗をかくというような症状が挙げられます。また起きたときに、口が渇いていたり、頭が痛い、あるいはズキズキすると言った症状や、熟睡感がなく、すっきり起きられない、または身体が重いと感じることがあります。

さらに日中起きているときに、強い眠気があったり、だるさや倦怠感を感じたり、集中力が続かない、または、いつも疲労感があるなどの症状が挙げられます。自覚症状の感じ方や程度には個人差があるため、可能であれば寝ている間のことについては、ご家族やパートナーの方に聞いてみると良いでしょう。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は、30〜60代の男性罹患率の高い病気と言われています。

男性に多い理由の1つに、男性特有の脂肪の付き方や体型が関係していると考えられています。30〜60代の頃というのは、生活習慣病を発症したり、体型が変化したりする年代です。年齢と共に喉や首まわりの筋力が衰えることもリスクを高める一因と考えられており、20代の頃から10kg以上太ったというような場合であれば、首や喉まわりの脂肪が増えて気道を狭くしやすくしている可能性があるため注意が必要でしょう。

そのほかにも、睡眠時無呼吸症候群になってしまう原因として、肥満、暴飲暴食、飲酒や喫煙習慣、あるいは就寝前の飲酒が習慣化していたり、高血圧や糖尿病、高脂血症などを患ったことががある方は要注意です。

しかし肥満でない方も油断は禁物です。睡眠時無呼吸症候群は、肥満男性が罹患するというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、太っていなくても、痩せていても、女性でも罹患する可能性がある病気です。その理由は、顔や首まわりの形体的な特徴が発症と強く関連するためと考えられています。その特徴として、首が短い、首が太い、首まわりに脂肪がついている、下顎が小さい、小顔、下顎が後ろに引っ込んでいる、歯並びが悪い、舌や舌の付け根が大きいなどといった特徴が挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群を放っておくと・・・

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に何度も目を覚まします。重症な場合だと、1時間の睡眠で約100回以上、一晩で換算すると、およそ800回以上も目を覚まします。したがって日中、眠気が襲い交通事故や労働災害を引き起こすようになってしまいます。

また睡眠時無呼吸症候群には、さまざまな生活習慣病が合併します。睡眠時無呼吸症候群の重症患者が治療せずに放置した場合、生活習慣病などが原因で数年後には約40%の方が死亡したデータが出ています。

睡眠時無呼吸症候群には、高血圧、高脂血症、糖尿病などといった生活習慣病を高い確率で引き起こすことが知られています。したがって高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を患うと、睡眠時無呼吸症候群に罹患しやすい事実も明らかになりました。睡眠時無呼吸症候群を治療することは生活習慣病の改善にも繋がります。

「ちょっと疲れているだけ」や、「いつものこと」で終わらせず、日常生活を振り返ってみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事