PICKUP
睡眠時無呼吸症候群の治療法

前回のテーマで睡眠時無呼吸症候群(SAS)の危険性についてご紹介しました。

睡眠時無呼吸症候群は、熟睡できないためから、日中に眠気が強く襲います。集中力が低下し、眠気のため交通事故や労働中の事故を引き起こす可能性が非常に高くなります。日本では、2003年2月に起きた新幹線の居眠り運転による事故が発端となり、睡眠時無呼吸症候群という病気について注目を浴びるようになりました。

睡眠時に無呼吸と低呼吸を繰り返すことによって血液の中が低酸素状態になります。そうすると心臓に負荷をかけてしまい、高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中などの合併症を引き起こしやすくなります。最悪のケースでは突然死につながることも考えられます。

Contents

なぜ睡眠中に症状は出るの?

睡眠時無呼吸症候群は、ネーミングの通り、睡眠中に起こります。ではなぜ睡眠中に起こるのでしょうか。

日中は、人間の筋肉の一つである「オトガイ舌筋」という舌の筋肉により舌根は持ち上げられています。しかし、睡眠時にはオトガイ舌筋の活動は低下するため、舌根部が上気道に落ち、気道を塞いでしまいます。また、もともと喉が狭い人は、落ちた舌根で簡単に上気道が塞がってしまいます。

また、無呼吸状態になると血中の酸素も低下するため、脳が「このままの状態では酸素が不足して大変なことになる」と判断をして、睡眠を浅くし、オトガイ舌筋を活動させることで舌根を持ち上げ、上気道を開かせることで空気の通り道を作り、呼吸を再開させようとします。しかし、呼吸が再開して睡眠が深くなると再びオトガイ舌筋の活動が低下し舌根が下がってしまいます。そこから喉が狭くなり「いびき」が起こります。さらに睡眠が深くなると「無呼吸」となります。

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に「無呼吸→呼吸が再開→いびき→無呼吸」をくり返すのです。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群を患った患者様の多くは、治療と長い付き合いになります。そのため治療を開始する前に、ご自身で症状の度合いをきちんと把握し、治療の意義を主治医と話し合っておくことが大切です。治療法には、症状を緩和させる「対症療法」と、根本的に原因を取り除く「根治療法」の二つがあります。どちらの治療法が優れているということはなく、症状の度合いや、原因から最適な治療法を選択していきます。また治療をしていく中で、生活習慣の改善は必須となります。

肥満気味の方であれば、首や喉まわりの脂肪が気道を狭くしている可能性が高いので、減量も治療の一環になります。鼻づまりなどの鼻の諸症状が原因で、鼻呼吸がしにくい場合は、鼻の諸症状の改善から取り組む場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群の代表的な治療法を三つご紹介します。

その1

まず症状を緩和させる「CPAP治療」と「マウスピース」を使った対症療法があります。

「CPAP治療」は寝ている間に無呼吸になる状態を防ぐため、CPAP装置からエアチューブを通し、鼻から気道に空気を送ります。そうすることで、舌や軟口蓋を押し上げ、気道を広げることで、無呼吸状態になるのを防ぎます。このCPAP治療は、欧米や日本国内で最も普及している治療法です。

その2

二つ目に「マウスピース」を装着し治療するケースもあります。「スリープスプリント療法」とも言われ、この治療法は、下顎を上顎よりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療法です。また、舌のみを前に出した状態で維持させ、上気道を広げるタイプのものもあります。

これは軽度な症状に適しており、スリープスプリント療法(マウスピース)の有効率は、およそ90%になると言われています。さらにマウスピースなので、出張や旅行先にも持ち運ぶことが可能で、丈夫なプラスチック加工で作られているため、長くお使い頂けます。スリープスプリント療法は、医科で睡眠時無呼吸症候群と診断され、歯科に依頼された場合に限り保険適用となります。

その3

そして三つ目の治療法が、気道を塞ぐ部位を取り除く根治療法の「外科的手術」があります。具体的には無呼吸の原因となる気道が閉鎖してしまう部分を正常な状態に戻す手術が行われます。UPPPといわれる軟口蓋(のどちんこ)の一部を切除する手術法もありますが、治療効果が不十分であったり、数年後に手術をした部位が瘢痕化(はんこうか)してしまい、睡眠時無呼吸症候群が再発するケースが少なくありません。また、アメリカでは狭い上気道を広げる目的で上顎や下顎を広げる手術も行われているようですが、日本でこの手術を行える医療施設はまだ限られているのが現状です。

予防法について

睡眠時無呼吸症候群にならないための予防法はあります。
その一つに、どんな病気にも共通して言えますが、太りすぎないことが重要です。睡眠時無呼吸症候群は喉や首まわりの脂肪が発症に大きく関与します。今はまだ睡眠時無呼吸症候群を患っていなくても、顎の大きさによっては少しの体重増加が発症につながる可能性も大いにあります。もし現状が肥満体型であるならば、適正体重を目指すよう心掛け、すでに治療中の方であれば、痩せることは治療の一環になります。

またアルコールも睡眠時無呼吸症候群を誘発する一因です。これはアルコールによって筋肉が弛緩するためです。ただでさえ寝るときは、筋肉が緩んでいます。ここにアルコールが加わることで、さらに無呼吸状態に陥るリスクを高めることになります。寝酒などを習慣化させないように心掛けることが賢明です。

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの、鼻にまつわる諸症状がある場合は、鼻呼吸がしにくく、口呼吸になるケースがあります。口呼吸の結果、鼻呼吸のときよりも咽頭が狭くなるため上気道が閉塞しやすい状態になります。口呼吸は睡眠時無呼吸症候群以外の病気にも関連があると言われているので、鼻呼吸は重要になってきます。口呼吸をしている方には耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。

また寝姿勢の工夫でも予防することができます。仰向けではなく、横向きの状態で寝ると、上気道の閉塞を軽減できる場合があるので、抱き枕などを使って横向きで寝る工夫をしてみるのも良いでしょう。

そのほかにも、歯列矯正などで歯並びを整えることが、睡眠時無呼吸症候群を予防することに繋がると考えられます。一見、あまり歯並びは関係がないように思えますが、実は深い関係があります。それは顎が小さいことが原因で、いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性が大いにあるためです。歯並びが悪くなる原因の一つには、顎の大きさが関係していることが知られています。顎が小さいと歯の大きさとのバランスが崩れ、歯並びが悪くなってしまいます。

歯並びを整えることは、見た目を綺麗にするだけでなく、お口の病気や、生活習慣病までも予防出来ると考えます。もし何か気になった方は、信頼のおける大分県の歯科医院に相談されてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事